7/1(金) |
健康ファースト |
今年五十歳になるT氏は、十年前、大病を患いました。それまでは、体を犠牲にしてでも働き続けることを美徳としていました。朝食を食べたり食べなかったり、・・・ |
7/2(土) |
水への感謝 |
日本列島の多くの地域には、夏が来る前に、長雨が続く梅雨があります。梅雨入りから梅雨明けまで、梅雨に関するニュースが話題に上がります。・・・ |
7/3(日) |
新しい発見 |
日常生活の失敗も、捉え方によっては、新しい発見につながる場合があります。Aさんはかつて、自宅のパソコンに外付けのハードディスクを使用していました。・・・ |
7/4(月) |
お化け煙突 |
同じ物体を見ているのに、見る側の位置や角度によって、まったく違ったものに見える場合があります。円柱や円錐などは、分かりやすい例といえるでしょう。・・・ |
7/5(火) |
相手のために言う |
「親しき仲にも礼儀あり」というように、親密な間柄であっても、度を過ぎて礼儀を欠くようなことがあると、その関係性が壊れることがあります。・・・ |
7/6(水) |
日本人と数学 |
OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(二〇一八年)によると、日本における十五歳の生徒の数学的リテラシー(知識と能力)は、OECD加盟国・・・ |
7/7(木) |
正しく伝える |
会話は人とコミュニケーションを図る上で最も大切な手段の一つです。他者との良好な関係を築くには、正しい言葉を使うことが肝要といえるでしょう。・・・ |
7/8(金) |
環境を整える |
七月はナスやオクラといった夏野菜が旬を迎える時期です。美味しい野菜を育てるには土作りが欠かせません。土壌を良好な状態に保つには、適正な酸性度や・・・ |
7/9(土) |
沙漠に咲くバラ |
イラン出身でタレントや女優として活躍しているサヘル・ローズさん。四の時に家族と生き別れになり、自分の名前、出生地、生年月日などが分からなくなって・・・ |
7/10(日) |
見られている |
Dさんは出張中に腹痛になり、夜も眠れなくなりました。病院に駆け込んだところ、腸捻転で即入院になりました。それまで風邪以外の病気をしたことが・・・ |
7/11(月) |
水は借り物 |
夏本番を迎え、水分補給が欠かせない季節になりました。熱中症を防ぐために、水筒を持ち歩く人も多いでしょう。また、道や庭に水を撒く「打ち水」など、・・・ |
7/12(火) |
苦手意識 |
最近は、パソコンなどの電子機器が高機能化しています。そのため、便利な機能が付属していても、それらを使いこなすのが難しくなっています。・・・ |
7/13(水) |
ある社長の姿勢 |
雑誌制作業務に携わるS氏は、神輿づくりで匠と称される人物を取材したいと思い、どのようにコンタクトを取るか悩んでいました。ある日、匠が住んでいる近所で・・・ |
7/14(木) |
からだ言葉 |
日本語には、体の様子で心の状態を示す言葉がたくさんあります。世間に対して面目が立たず、引け目を感じる様子を「肩身が狭い」といい、威勢がよくて・・・ |
7/15(金) |
長所を発見する |
人の短所に気づくよりも、人の長所を発見する方が難しいといわれています。長所を発見するということで、相手から慕われ、愛され、尊敬される人になります。・・・ |
7/16(土) |
不利を吹き飛ばす |
一九七二年のミュンヘンオリンピックで、男子バレーボール日本代表は金メダルを獲得しました。当時、監督を務めていた松平康隆氏は、体格で優位に立つ海外の選手たちとの差を・・・ |
7/17(日) |
丁寧な言動 |
自営業を営んでいるSさんは、休日に散歩をしているときに、ある福祉施設の求人募集の看板を目にしました。そこはデイサービスの施設で、介護ヘルパーを・・・ |
7/18(月) |
海を見つめる |
七月の第三月曜日は「海の日」です。一八七六年七月二十日、明治天皇が東北巡幸から無事帰着されたことを記念した「海の記念日」が由来とされています。・・・ |
7/19(火) |
暑中見舞い |
暑中見舞いは、二十四節気の小暑から立秋の間に送る夏の挨拶状です。古来、日本ではお盆に先祖の供養のため、供え物を持参して帰省する風習がありました。・・・ |
7/20(水) |
流しそうめん |
Nさんは毎年夏になると、母の故郷で過ごし、その時はいつも、古い母屋の庭先で、親族総出で流しそうめんをします。叔父に教えてもらいながら、・・・ |
7/21(木) |
思い込み |
Aさんは、今年入社したSさんに「受話器は丁寧に置きなさい」と注意をしました。するとSさんから、「ジュワキって何ですか?」と質問されました。・・・ |
7/22(金) |
姿勢と仕事のモチベーション |
現代はパソコンを使った業務が多く、さらにスマートフォンなどの普及によって、うつむく機会も増え、姿勢の悪い人が増加しているといわれています。・・・ |
7/23(土) |
花火大会の翌日 |
Mさんが住んでいる町では、例年七月下旬に花火大会が行なわれています。夏休みに入ったばかりの時期ということで、花火大会には多くの人が参加します。・・・ |
7/24(日) |
一本のボールペン |
現代は物が過剰傾向にあり、今持っている物を最後まで使い切るという機会が減っている人もいるようです。ある日、Fさんは職場の机にボールペンが・・・ |
7/25(月) |
片をつける |
職場で成果を挙げていくためには、様々な仕事上のスキルが求められます。後始末の実践はそのうちの一つと言えるでしょう。例えば、使用した道具の後始末の・・・ |
7/26(火) |
陰に日向に |
夏の花といえば「ヒマワリ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。太陽の光を追って回る花という意味から「日回り」とも表現されます。・・・ |
7/27(水) |
夏野菜 |
夏本番となりました。暑い夏を乗り切るために、体調管理には留意する必要があるでしょう。しかし、職場や交通機関、自宅など冷房が効いた場所から・・・ |
7/28(木) |
夏の水辺を楽しむために |
暑くなると、海やプールへと足を運ぶ人も多いようです。春や秋冬は静かでも、夏には友人同士のグループや家族が集まってごった返すという海岸や河辺も・・・ |
7/29(金) |
偉大な生涯 |
「ある ある ある」というタイトルの詩を知っていますか。詩の作者である中村久子さんは、岐阜県の飛騨高山に生まれ、特発性脱疽という病により、三歳までに両手と両足を切断しました。・・・ |
7/30(土) |
自己肯定感 |
自己を認めることは、職場での人間関係を円滑にする秘訣の一つです。他者と友好的な関係を築く前に、自分自身を受容していることが大切です。自己受容が適った分だけ・・・ |
7/31(日) |
記憶の仕方 |
私たちは、物事や特徴を記憶する際に、言葉にして覚えることがあります。しかし、そうすることで間違った認識を持ってしまうこともあるようです。・・・ |