3/1(水) |
リーダーの資質 |
職人気質のK氏は、自ら学ぼうとしない後輩の育成に悩んでいました。K氏自身は、上司から教わるというより、自ら進んで技術を学んできたからです。・・・ |
3/2(木) |
心身を整える |
本格的な春が近づくこの季節は、「三寒四温」という言葉で表現されるように、気温の変化が激しく、体調を筋しやすい時期でもあります。日によって気温差があったり、・・・ |
3/3(金) |
限りある命 |
三月三日は桃の節句です。季節の変わり目の体調を崩しやすい時期に邪気を払う妙薬として、中国では「桃」が珍重されていました。・・・ |
3/4(土) |
良いスタートを切る |
三月は年度末を迎える企業も多く、新しい年度に向けた準備もあるでしょう。四月から良いスタートを切るためには、どのような行動をすべきでしょうか。・・・ |
3/5(日) |
物になる |
「物になる」という言葉があります。これには、①物事が完成する、物事が成就する、②ひとかどの人物になるという意味があります・・・ |
3/6(月) |
事前準備を怠らず |
「その扉いきなり開けて大丈夫?」「車間距離心のゆとりと同じ距離」この二つの標語は、大型イベント施設や公共施設管理など総合ビルメンテナンス業を・・・ |
3/7(火) |
てまえどり |
ここ数年、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで「てまえどり」という言葉を見かける機会が増えました。昨年の「新語・流行語大賞」でトップテン入りした・・・ |
3/8(水) |
ミツバチの役割 |
三月八日は、「三(みつ)・八(ばち)」と読む語呂合わせから、日本養蜂はちみつ協会などが「みつばちの日」と制定しました。ミツバチといえば、多くの人は蜂蜜を・・・ |
3/9(木) |
自国文化を知る |
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が六年ぶりに開幕しました。WBCは、世界野球ソフトボール連盟が公認している国別対抗の野球世界一決定戦です。・・・ |
3/10(金) |
周囲の人に目を向ける |
一人ひとりの働く姿勢によって、職場の雰囲気は大きく変わります。互いに関心を寄せ合い、普段の仕事や生活に目を向け、助け合っていくことが大切です。・・・ |
3/11(土) |
息を使った言葉 |
日本では人間関係やコミュニケーション、仕事に取り組む様子などを表す際に、生理的な呼吸を示す「息」という言葉が多く使われています。・・・ |
3/12(日) |
自然を畏敬する |
自然は、私たちの暮らしの中で様々な形で恩恵をもたらす一方で、時として猛威を振るい、一瞬で甚大な損害を引き起こす力もあります。・・・ |
3/13(月) |
早めに取り組む |
仕事の中で、すぐに取り組まなければならないことを先延ばしにした結果、期限ギリギリになってしまったということはないでしょうか。・・・ |
3/14(火) |
心を磨く |
小さなことでも、気持ちを込めて取り組むことで、自身の心が磨かれるということは往々にしてあるものです。・・・ |
3/15(水) |
時間を守る |
Yさんは、ある社内プロジェクトの説明会を任されることになりました。初めてのプレゼンテーションを前に、伝えるべき内容を入念に吟味したYさんは、・・・ |
3/16(木) |
日の丸フラッグ |
国旗はその国の象徴です。国旗を粗末にする行為は、その国を粗末にしていると受け取られるため、国旗を大切に扱うことは世界の常識となっています。・・・ |
3/17(金) |
喜んで働く |
介護施設を経営しているUさんは、人手不足に悩んでいました。様々な理由が考えられる中、〈この状況でどうしたらいいのか〉と考えました。・・・ |
3/18(土) |
お墓参り |
日本にはかつて両墓制という「遺体を埋葬する墓」と「霊魂を祀る墓」の二つの墓を作る習慣がありました。今日では火葬が主流であるため、土葬を基本とする両墓制は・・・ |
3/19(日) |
中途半端な行動 |
サッカーの試合では、ゴール前での敵味方入り乱れての攻防をよく目にします。坂撃側にとっては絶好のチャンス、守備側にとっては絶体絶命のピンチです。・・・ |
3/20(月) |
まもなく社会人 |
大学を卒業し、まもなく社会人となるM子さん。実家を離れて、初めて一人暮らしをすることになり、そのための荷造りをしていました。・・・ |
3/21(火) |
言葉の意味 |
言葉は時代と共に変化しますが、その移り変わりの中で間違った意味で認識されてしまうことがあります。文化庁では令和四年一月から二月にかけて・・・ |
3/22(水) |
大切な思い出 |
日本ではこの時期、多くの学校、幼稚園、保育園で卒業式や卒園式が行なわれます。胸に秘めていた卒業式の出来事を、三月になると思い出すという人も・・・ |
3/23(木) |
日頃の自分 |
予期せぬ困難に直面した際、日頃の判断や行動力の積み重ねがものをいいます。昨年の秋に地元の経営者が集まる、百名ほどの研修が行なわれた時のことです。・・・ |
3/24(金) |
ホスピタリティ |
三月二十四日は、NPO法人日本ホスピタリティ推進協会が制定した「ホスピタリティの日」です。これは、思いやり、おもてなしといった意味の「ホスピタリティ」の・・・ |
3/25(土) |
後始末の効用 |
会社や家庭内での、物の整理や後始末が苦手な人もいるでしょう。どのようなことを意識したら後始末ができるようになるのでしょうか。・・・ |
3/26(日) |
出足 |
出足を早くすることで、物事がうまく運ぶことはよくあるものです。Bさんは、普段の業務において、切羽詰まった状況になることがしばしばありました。・・・ |
3/27(月) |
必要な物を引き寄せる |
必要な情報を発信していると、関連した人や金銭などが集まってきます。そうした職場環境は意図してつくり出すことが可能です。・・・ |
3/28(火) |
小さな違い |
言葉というのは不思議なもので、表現方法のちょっとした違いによって、伝わる意味合いが変わってしまうことがあります。例えば、一週間前にメールが送られてきて、・・・ |
3/29(水) |
創業者の念願 |
「わが願い たぐいもなけれ しみじみと 人類の幸 思うなりけり」という短歌があります。作者は倫理研究所の創設者・丸山敏雄です。・・・ |
3/30(木) |
背後への気配り |
人は周囲が見えなくなるほと何かに夢中になることがあります、しかし、度が過ぎると配慮が欠けてしまい、迷惑をかけることにもなりかねません・・・ |
3/31(金) |
仕事での役割 |
人は立場によって、役割が変わります。今の自分の役割はどのようなものかを自覚し、全うすることが自身の成長にもつながってきます。・・・ |