倫理法人会とは

職場の教養

会員企業へは「職場の教養」が毎月30冊届きます。

職場の教養

職場の教養抜粋(2023年10月号)

10/1(日) 世界最古のオーケストラ 古代、日本には、神楽歌、大和歌、久米歌などがあり、これに伴う簡素な舞もありました。五世紀頃から仏教文化の渡来と前後して、古代アジア大陸諸国の・・・
10/2(月) 雑用 雑用や雑務と耳にして、どのような印象を抱くでしょう。「さして重要ではない作業」と軽視することはないでしょうか。ある製造業の会社では、朝の清掃や終業時の・・・
10/3(火) サンマから考える 秋の味覚と言えば、サンマをイメージする人は多いのではないでしょうか。秋にとれる、刀のような形の魚を意味する「秋刀魚」の表記が一般的ですが、・・・
10/4(水) 呼吸とストレス ストレスがたまると「息が詰まる」と感じることがあります。実際、ストレスにさらされ続けると、私たちの呼吸は浅くなります。呼吸する時に重要な役割を・・・
10/5(木) トンネルの恩恵 日本は国土の75%が火山・丘陵を含む山地であり、国土面積のおよそ7割が森林です。山地が多く自然豊かな日本ですが、このような地形でも移動に・・・
10/6(金) 感情のコントロール 私たちは身に危険が迫ったり、何か大切なものが損なわれそうになると防衛本能が働き、「怒り」を感じることがあります。怒りは自身を守るために必要な感情で・・・
10/7(土) 今日から始める 秋は気候が穏やかで過ごしやすい季節です。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋と、新しい何かに挑戦する人も多いのではないでしょうか。・・・
10/8(日) AIによる代替 野村総合研究所から「日本の労働人口の四十九%が人工知能やロボット等で代替可能に」とするレポートが発表されたのは、およそ八年前のことです。・・・
10/9(月) スポーツの日 本日はスポーツの日です。昭和三十九年十月十日に東京オリンピックの開会式が行なわれたことから、昭和四十一年に体育の日が制定され、令和二年からはスポーツの・・・
10/10(火) 続ける 野球界でその名を歴史に刻んだ選手の一人に王貞治氏がいます。王氏は高校卒業後に読売ジャイアンツに入団しますが、最初の約三年間は結果を残せず、・・・
10/11(水) 時間の重み 人と交わす約束の種類は、生活する上で様々なものがあります。その中でも、頻繁に交わす決め事として、時間に関する約束があります。例えば、出退勤や・・・
10/12(木) 国菌 子供の頃に食べていた家庭料理「おふくろの味」は、大人になってからもふと食べたくなるものです。山形県の実家を離れて十五年のAさんは、帰省する度に・・・
10/13(金) 式三献 私たちが日頃から何気なく使っている「数」には、単に数量を表わすだけでなく、伝統に基づいた意味が込められていることがあります。和食の席では、・・・
10/14(土) フェアトレード 近年、貿易や労働の透明化が進み、フェアトレードが叫ばれています。その教育啓発活動を展開するフェアトレードジャパンは次のように定義しています。・・・
10/15(日) 共食の推進 りんごや梨、サッマイモなどの多くの農園では、この時期は収穫に追われているようです。こうしたおいしい食材が出回る、「食欲の秋」になりました。・・・
10/16(月) 快活生活の源 昨夜は、十分に睡眠をとることができたでしょうか。通勤時間、勤務時間、家事や趣味にかける時間、休息時間など、一日二十四時間を区分けしてみると、・・・
10/17(火) 呼べば応える 「呼応」という言葉には、文字通り、一方が呼びかけ相手がそれに応えるという意味と共に、互いに気脈を通じて物事を行なう、という意味があります。・・・
10/18(水) 一言添える 仕事で相手とやり取りをする際に、一言付け加えることで相手に与える印象が変わることがあります。職場内で立ち上げたプロジェクトに参加することに・・・
10/19(木) いろいろな支払方法 Sさんはこれまでカード払いよりも現金払いが中心でした。ところが、ここ数年、現金払いができない店舗が増えてきたこともあり、Sさんは不便を感じるように・・・
10/20(金) 原動力 戦後の沖縄県にあって、住民の心の支えとなった一人に、小那覇全孝氏がいます。歯科医だった氏は、琉球芸能の達人でもありました。小那覇氏は、・・・
10/21(土) 車内マナー 日本民営鉄道協会では、二〇二二年の秋の二カ月間、「駅と電車内のマナーに関するアンケート」を実施しました。迷惑行為の項目では「座席の座り方(詰めない・・・・
10/22(日) 二つの視点 視点とは、どこを見ているかという「視線の注がれる先」と、どこから見ているかという「物を見たり考えたりする立場や観点」の二通りの意味があります。・・・
10/23(月) 電信電話記念日 十月二十三日は「電信電話記念日」です。一八六九年の本日、東京から横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなみ制定されました。電話開通後の一八九七年頃の・・・
10/24(火) 秋祭り 十月は、一年のうちで比較的過ごしやすい季節といえます。また、この時期は、豊作祈願が中心の春の祭りに対して、実りの秋を迎えられたことに感謝し、・・・
10/25(水) 相手の身になって 仕事をしていると、ほかの人の作業を引き継いだり、逆に後任に仕事を引き渡すこともあるでしょう。Aさんは建設会社の総務部に所属しています。・・・
10/26(木) 他人を先に 伯父の告別式に参列したKさんは、伯父が最期に家族に伝えた言葉を伯母から聞くことができました。伯父は、「他人の世話をよくしなさい。自分のことより・・・
10/27(金) 本気の言葉 飲食店を経営しているTさんに、加盟している業界団体の代表を務めるMさんから電話がありました。業界団体の次期代表にTさんが就任してほしいという・・・
10/28(土) 仕事を任せる Aさんは、部下のYさんと共に業務を行なうことが多いのですが、最近,Yさんのミスが増えていることが気になっていました。そのことを同僚に相談すると・・・
10/29(日) 異国での気づき 数年前の夏、Aさんは中国の沙漠で行なわれる植林活動に参加しました。都市部は高層ビルが立ち並んでいましたが、そこから九百キロ以上離れた植林地の・・・
10/30(月) 隠れていた役割 私たちは、様々な人や「もの」の働きのおかげで生きています。その中には、重要な役割を果たしているにもかかわらず、気づかれなかったり、日の目を見ることが・・・
10/31(火) 下処理の意義 塗装会社に勤務して半年になるAさんは、毎日が錆落としや下地づくりといった単調な作業の繰り返しであることに不満を感じていました。作業に楽しみを見出せず、・・・