後継者倫理塾 第二ステージ第二回が行われました

P1040160

平成25年3月14日~15日の二日間、後継者倫理塾第二ステージ、第二回が行われました。

今回の開催は、通常の火曜、水曜開催とは異なり、木曜、金曜の変則開催となりました。
塾生はいつものように緊張感を持ちながらも、今回も勉強させていただくという気持ちで塾へ来ました。

 

20130314113839(1)

P1040152

講義1では、株式会社サマンサハート 高橋真由美社長の講義『女性から見たコミュニケーションの取り方』。
男女の考え方は違うものです。
しかし、夫婦、カップルでは女性が権限を持っていることが多いのが現状。
女性がなにを考え、なにを求めているのか。
これからのビジネスは女性目線、つまり女性が購買意欲をかき立てられるような商品開発が必要不可欠。

女性をターゲットとしたビジネスだけでなく、女性とのプライベートでの会話などのコツまでも講義していただきました。

女性講師ならではの、“リアル”講義になりました。
男だけの塾生には、多くの納得と発見があったようです。 自分に思い当たる部分もあれば、気付かなかった事まで、 塾生は女性に対する『なるほど!』をたくさん頂きました。
家庭、プライベートでも女性との関わりが社会を動かすのです。

 

P1040163 P1040164

講義2、講義3では、社団法人 倫理研究所 法人局 普及事業部主事 関東甲信越方面 田島 康賢 副方面長による『万人幸福の栞 12条~15条』の解説。
『捨我得全~得るは捨つるにあり~』、『反始慎終~本を忘れず、末を乱さず~』
『心即太陽~希望は心の太陽である~』、『信成万事~信ずればなり、憂えれば崩れる~』
人が人の中で生きていくために、心にあるべき事を説いた万人幸福の栞の後半の条を解説していただきました。
簡単なようで、なかなかできない「捨てる習慣」。物事が上手くいくと忘れがちな「本来の目的」。
希望を持っているだけで物事が上手くいくということや、何事も信じる事で成就し、疑う事で失敗する。
気付いているようでなかなかできていない自分たちを見つめなおす事の出来た、有意義な講義となりました。

 

P1040176 P1040195P1040194

部課長ゲーム
講義4では、新潟県倫理法人会 研修委員長である、サンライズ代表 磯田 信彦 社長による講義。
会社の仕組みをゲームを通じて知ることができる『部課長ゲーム』を実施していただきました。
このゲームは仕組みを知ってしまうと、次にできなくなる一生に一度だけのゲームであることから、ここでは詳しい事を記事にはできませんが、優等生のさすが7期生でも、苦戦して、いかに自分が思ってるように物事が進まない事を体験しました。
このゲームをする事で、驚愕の事実を知ったり、いろんな事に気付くことのできる倫理塾の名物実習であります。

P1040184

金子副塾長も部課長ゲームを体験したことが無かったため、塾生と一緒に参加しましたが、思うように事が進まず悲鳴をあげておられました(笑)。

 

P1040184

3月15日金曜日。
倫理塾が始まった頃より、夜明けの時間が早くなってきました。
過ごしやすくなってきた事は嬉しい事ですが、卒塾式が近づいている事もあり、少し寂しい気持ちもあります。

P1040200 P1040206

・・・なんて言ってる暇は塾生にはありません。
太陽がのぼる前の早朝から、ラジオ体操や、モーニングセミナーの入念な練習を何度も繰り返すなど、厳しい環境の中で己を高めていきます。
後継者たるもの、朝から「眠い」なんて言っていられません。これが『倫理塾』なんです。

P1040213 P1040222

朝日が差し込む中、行われる『後継者倫理塾モーニングセミナー』。
倫理塾でのモーニングセミナーでは、何度も練習した上に、本番でも“やり方”を間違えると、すぐにやり直すという徹底したモーニングセミナーをやっています。
「少し間違った」、「間違ったけどまあいいや」が無いモーニングセミナーを毎回行っております。


P1040229

モーニングセミナー講師には、株式会社エムテートリマツ 代表取締役 鳥部 一誠 社長 より、ご講話いただきました。
テーマは『後継者倫理塾と社長就任』。
新潟県後継者倫理塾第1期生である鳥部一誠社長。
この後継者倫理塾で勉強したことが、社長就任後に大きな利益になっているという実体験を、塾生の大先輩として講義していただきました。
何のために大きな声を出すのか、何のために普通の研修ではなかなか無い、厳しい指導を受けなければいけないのか。
最初は全く分からなくても、倫理塾で学んでいくうちに、色んな発見や気付きを得ることができ、
この体験は絶対に未来の自分のためになるということを、これからそれを体験する塾生に諭して頂きました。
さわやかな朝日が、塾生の未来を明るく照らしているようでした。

P1040246

講義5では、各塾生による、自分の会社を人にアピールする『会社PR』が行われました。

この講義では、塾生が自分の会社を、『5分』と決められた時間の中で、自社をPRする実習でした。
5分は、長いようで短いもの。このたった5分で、自分の会社をどれだけPR出来るかがポイント。
ここでは、他社との『競争力』を高めるために、会社の魅力、会社の将来性、プレゼン力など、5項目を5段階評価で塾生が審査員となり、採点をする『採点評価方式』によって順位決めをしました。

塾生は、自分の会社をいかに人に知ってもらえるか、それぞれ創意工夫を凝らしたPRをしました。
P1040235

㈱千代田設備の 倉 塾生 は手書きの紹介ボードを作成。手にしている棒のようなものは、自社の作業に使う「水道管」。

P1040238

その「水道管」は、連結し、長くする事もできると実演。その後、そのまま長さを利用し、なんと奥の遠い所の説明を始めました。
自社の製品を有効活用し、なおかつPRにつなげるという荒技を披露。塾生の評判も良かったようです。
しかし、連結に時間が取られたのか、時間切れにて、あえなく途中強制終了。
PR途中でも、5分で強制終了という、厳しいルールです。

P1040242 P1040244
20130315094932(1) 20130315101218(1)

プロジェクターを使った、パワーポイントによる会社PRはもちろん、プロジェクターを使わないジェスチャー、口頭のみのPR、iPadのアプリを使ったPRなど、今年の塾生は作り込まれたものばかりでありました。

どの塾生も、会社を愛し、自信を持って紹介していました。

 20130315101916(2) 20130315101916(1)

総合審査結果、第2位の作品は、有限会社ビデオタウン企画 細野 塾生の会社PR。

イベントなどの映像編集を手掛けるビデオタウン企画の細野塾生は、自らが出演するPRビデオを作成。
動画ならではの分かりやすい内容となっていて、十分にPRが出来ました。さすが、プロ。まさにTVのCMのようでした。

20130315103833(1) 20130315103833(2)

そして堂々の第1位は、新井工業(株) 斎藤 塾生。

製造過程などの説明に加え、作業時の動画を織り交ぜたストーリー性のある会社PRで、事業内容が誰にでも分かりやすく理解できる内容となっていました。
会社の将来性を感じさせるPRには誰もが食いつく素晴らしいものでした。
説明の仕方など、トータルで優れている PRで、誰もが納得の優勝でした。

どの塾生も、この会社PRを通じ、創業者の気持ちや熱意など、いままで知らなかった部分までも、”人に伝える”事で、”自分も知る”ことが出来ました。

20130315112626(1) P1040255
 

講義7、講義8では、ヴァンガード経営研究所 板東 秀行 社長による、『MQ会計』。
経営者であれば、どうしても直面する決算書。ほとんどの塾生は見たことのあるようですが、見たことはあっても、なにがどうなっているのか、理解してみることができる塾生は少ないようです。
そんな避けたいような難しい計算書も板東社長より、わかりやすく講義していただきました。
しかし、わかりやすいといっても、決算書作成は難しいようで、塾生は苦戦しながら、一生懸命作成をしておりました。
経営者になるための避けては通れない道を噛みしめてるようでした。

P1040265 P1040270

計算書作成実習に一生懸命取り組む塾生。

P1040276

作成実習で、作成内容が間違っていれば、即返却。
「はい、ここ変だよね。やり直し。」

P1040274 

「ここの数字がおかしい。」

P1040277

「全然ダメ。」

P1040268

苦難福門。

未来の経営者たちは、己のために勉強しました。

 

P1040149

今回の倫理塾も見学会が同時開催されました。
見学をされた方は、「塾がどういう場所かは、やはり話を聞くだけでは分からない。この場所で、実際に見て、倫理塾の迫力、素晴らしさを見る事が出来る。」と感動されていました。
確かに、現場で実際に見ると、塾生の大きな声に驚かされますし、厳しい研修なんだと実感していただけます。

4月も倫理塾の見学会が開催されます。
実際に生の現場で見てみたい!、迫力を肌で感じてみたい!や、「息子を入れたいが、どんな所か?」など思っておられる方は、ぜひ一度見学会にお越しください。

P1040154 P1040158

塾長はじめ、塾生、運営委員、一同、お待ちしております。

なお、見学会には事前申し込みをお願いしております。
見学会ご希望の方は、新潟県後継者倫理塾または、後継者倫理塾運営委員までお気軽にお問い合わせください。

P1040281

残り3回となった第7期後継者倫理塾。いよいよ卒塾に向けての準備が始まりました。
これからの塾生達の活躍をご期待ください。
次回、後継者倫理塾は4月23日火曜、24日水曜の開催です。
初日23日には見学会も同時開催いたします。よろしくお願いします。