新潟県後継者倫理塾 第三ステージ第一回
後継者倫理塾も佳境に入りました。
「今までで一番イイ顔してる」
中村塾長が開口一番に塾生達に伝えました。
確かにいい顔です。
第三ステージのテーマは「未来、将来を創る」です。
第三ステージはこれから行われる修了式、活力朝礼フェスティバルの準備がメインになります。
修了式・活力朝礼フェスティバルを成功させるには自身たちの努力・研鑽が必要とされます。
まさに実践倫理。塾生一丸となって何としても成功をつかみ取ってもらいたいものです。
樋口運営委員長から塾生達に本番力の指導。
「いつか来る本番に向けての練習ではなく、今この時が本番だと思って当たるから今の限界が出せる。
限界を知るから、その先に進める。そして本番で練習のようにリラックスして全力を出せる。」
練習は本番のように、本番は練習のように。
実践に勝る修行はないという言葉を思い出します。
前回の後継者倫理塾にて塾生達にひとつの課題が出されています。
それは「60日実践」というもので、後継者倫理塾で学んだことを持ち帰り
60日実践するという課題で、この体験報告は7月の修了式で発表します。
今回はそのプレゼンテーションの練習が含まれています。
5/10、5/11の二日かけて この60日実践のプレゼン練習を行いました。
入塾して7カ月成長を続けてきた塾生たちの熱演。気付いたこと伝えたいことが沢山ありますが
いまいち要領を得ません。やはり本番力不足です。
「冗長的」「前段が長い」「他人事」「抑揚がない」塾長、副塾長、運営委員から厳しい批評が返ってきます。
指摘する側も妥協はしません。塾生側も理解し、受け止めて、より良い方向へ研鑽していきます。
修了式の日には素晴らしい発表になることでしょう。
次回の後継者倫理塾は6/14(火)です。
今回の講師の方々です。
「次世代リーダーの世界観」
寺子屋ありがとう 主宰
岸本 達也 様
塾生の声:
「優しい人柄で素直に話が聞けた、感動した」「考え方を改めさせられた、素晴らしかった」
「七つの原理 ②」「七つの原理 ③」「七つの原理 ④」
一般社団法人 倫理研究所
法人局 普及事業部 関東甲信越方面担当
坂元 一成 研究員
塾生の声:
「分かりやすい例え話や、考えさせる話し方もあり理解が深まった」「話上手で人を引き付ける魅力を感じた」
講師の皆さま大変ありがとうございました。