後継者倫理塾 第三ステージ第二回
本日は最後の後継者倫理塾。
メイワサンピアでの講義も最終回です。
10月2日の入塾式から早8ヶ月、当時は何もわからず不安で一杯だった塾生たちも
この8ヶ月で様々な経験をして大きく成長しました。
講義前。講義の準備を終えて談笑する場面も見られます。
塾での学び、気付きの他にも大切な仲間も得られたことでしょう。
じりりりりりりりり
「開始二分前です。姿勢を正して静かにお待ちください。」
ベル一つで真剣さと熱意を兼ね備えた塾生の顔になります。
第三ステージは講義は多くありません。
そのほとんどは修了式に向けての準備、練習の場になります。
修了式の塾生の一番の見せ場は「決意発表」です。
後継者倫理塾での学びを派遣者、今までの感謝を伝える大切な方々に報告し、
これからの決意を発表する場です。
第三ステージ第一回でも練習は行われましたが、果たして今回はいかがでしょうか。
塾長をはじめ、副塾長、運営委員長、副運営委員長から前回同様厳しい言葉が飛びます。
塾での学び、今までの感謝、現在実践している事を報告していく。どこか客観的です。
特に印象に残ったのはこんなやり取り。
「頂いた恩を返す、と話していましたが具体的に何をしますか。」
「・・・」
「自分が伝えられないのに伝わるわけ無いでしょう!」
求められるものは美しい感想文ではありません。魂からの言葉です。
自分の心も震わすこともできない言葉では相手の心も震わす事はできません。
決意発表はまさしく倫理塾9ヶ月の集大成。この9ヶ月で新たに築き上げられた自分を
発表する場です。取り繕った姿ではなく抜き身の純情な姿を是非見せて頂きたいです。
塾生たちは1日目の発表後、より良い発表内容に改め、2日目も同様に発表・改変を
行ないました。中には一睡もしなかった塾生もいるとか。
活力朝礼の練習。
塾生たちはこの1か月間忙しい中、時間を作っては集まって、練習を繰り返してきました。
本気で取り組んだ塾生がどれだけ磨き上げてきたか、練習なれど今お披露目です。
「ありがとうございました。」
「「ありがとうございました。」」
「21ページをお開きください。」・・・サッ
細かい動作までしっかり決めて練習してきていました。
それでも塾長、福塾長、運営委員からさらに細かい指摘が飛びます。
塾生同士でも指摘し合い、改善に努める姿勢はまさしく責め心のない厳しさ。
活力朝礼フェスティバルまでわずか3日。
ですが今の塾生たちなら素晴らしい活力朝礼を披露してくれることでしょう。
第三ステージ第二回も終わり、後継者倫理塾の講義も終了しました。
入塾式から始まり、今まで成長をずっと支え続けてくれたメイワサンピアも本日が最終日。
大変お世話になりました。
この先にあるのは朝礼フェスティバル、修了式です。残された時間はわずかですが、
塾生たちはその残り少ない時間で己自身を鍛え上げ、本番当日には素晴らしい発表が
できるものと信じております。
そして真の本番である修了式後の家庭・会社で輝いてくれる事でしょう。
後継者倫理塾第十期生たちのこれから先に是非期待しましょう。
活力朝礼フェスティバルは6月18日(土) 中之島文化センター
新潟県後継者倫理塾 第十期修了式は7月9日(土) ホテルラングウッド新潟
で行なわれます。
皆様のご見学をお待ち申し上げます。
今回の講師の皆様
一般社団法人 倫理研究所
増田常平 法人アドバイザー
株式会社 栗山米菓
代表取締役社長 栗山敏昭様
講師の皆様、大変ありがとうございました!