新潟県後継者倫理塾 第2ステージ第3回
4月17,18日、メイワサンピアにて行われた、
第12期 新潟県後継者倫理塾 第2ステージ・第3回。
今回は遂に、塾生達の経営ビジョンの中間発表。
通常の開講式では、塾長からの挨拶を頂戴しています。
ですが今回は、本番の発表に万全の体制で臨んでもらう為、
開講式にて数人の塾生から5分間、スピーチをしてもらいました。
1日目の午前中は塾生のビジョン発表練習。
塾長は最前列でスピーチを聴き、
本番に向けて最高のスピーチが出来るようにアドバイスして頂きました。
塾生達も自身のビジョン発表に少しでも活かせるように、
他塾生のスピーチも真剣に聴いていました。
1日目の午後、発表の本番直前。
「人を惹きつけるスピーチのやり方」のアドバイスを塾長より頂戴致しました。
塾長の話を聴き、塾生は本番に向けてモチベーションを高めていきます。
発表直前まで、塾生は進行リハーサルを何度も繰り返し行い、
動きに迷いがない状態を作り上げます。
ビジョンの中間発表。
塾生達は今自分が出せる精一杯の力を振り絞り、
各々の経営ビジョンを派遣者様や来賓の方々に伝えました。
無事にビジョン発表を終えた塾生達。
緊張が解け、懇親会にて美味しいお酒とご飯を食べながら、
正副塾長や派遣者様、運営委員等と情報交換をして、
懇親会の締めでは今回の反省と決意を述べてもらいました。
2日目。
今回のモーニングセミナーは第2期の塾生で、
第5期まで運営に携わっていた 磯田信彦 長岡副地区長。
自身が塾生の頃の話や、後継者として事業継承する上で必要な物事を、
塾生達とコミュニケーションをとりながら話されました。
今回“万人幸福の栞”を解説して頂いたのは、
長野県からお越し頂いた 三石博明 法人スーパーバイザー。
第16条,17条を、自身の体験談を交えて解説して頂きました。
ビジョン中間発表が終わって間もない中、
午後からは早くも7月の修了式に向けた準備が始まります。
6月2日の活力朝礼フェスティバル、そして7月の修了式で披露する、
塾生による活力朝礼実演の内容を決めていきます。
内容が決まれば即練習。
これから塾生達は、塾以外にも予定を合わせながら練習を重ねて、
完璧な仕上がりを目指した活力朝礼実演にしていきます。
閉講式では 郷保治 副塾長からの挨拶を頂戴致しました。
熱い言葉はきっと塾生の胸に響いたことでしょう。
修了式まで残り3ヶ月。
塾生達はこれから修了式に向けて、
今迄より更にギアを上げて塾に臨んでいきます。
次回の後継者倫理塾は5月15,16日。
会場はメイワサンピアにて。
日々成長していく塾生にご期待ください。