新潟県後継者倫理塾 第2ステージ第2回

徐々に日が長くなってきた3月。

第13期 新潟県後継者倫理塾

第2ステージ第2回が始まりました。

1日目は“万人幸福の栞”の解説。

今回解説して頂いたのは、

磯田サヨ 法人アドバイザー。

自身の体験談を交えながら、

12条から15条まで解説して頂きました。

 

夕方からは活力朝礼の練習。

6月1日の“第13回にいがた活力朝礼フェスティバル”

そして7月6日の修了式に向け、

塾生達は全員で心を一つにして、

完璧な活力朝礼になるよう、練習を重ねていきます。

2日目のモーニングセミナー。

今回は 郷保治 副塾長より、

“社長になるということは”をテーマに、

講話を頂戴致しました。

塾生による実践体験発表。

実践項目を掲げ、60日間実践し続けた塾生達。

実践で得た気付きを思い思いに語ってもらいました。

午後は 金子秀樹 塾長による大正琴講座。

 

1時間で大正琴の弾き方を覚えた塾生達。

これから塾生は大正琴を自宅に持ち帰り練習し、

修了式にて塾生全員で大正琴の演奏を披露します。

 

 

正副塾長による個人面談。

実践体験発表を終えた塾生達のスピーチ内容を精査し、

更に良い実践になるようアドバイスしていきます。

 

第2ステージ第2回が終わり。

修了式に向けて、塾生達は更に己を磨いていきます。

 

次回は4月16,17日、場所は割烹の宿 湖畔にて。

自分がやらずに誰がやる。